資格マニアが発信する資格試験情報ブログ「資格屋」へようこそ!

 

 

この記事は、2021 年 (令和3年) 8月に実施されたエネルギー管理士試験 (電気分野) を私が受験した際の、試験当日の様子から自己採点・合格発表までを記録した受験記(合格体験記)です。

2020 年の試験では4課目一発合格を目指すも1課目を落とす結果に。

今回はその残り1課目を受験し、雪辱を果たすことができました。


「課目Ⅱ:電気の基礎」を落とした

去年 (2020年) の試験で不合格だった課目は「課目Ⅱ:電気の基礎」です。

課目Ⅱは電気電子理論、三相交流理論、自動制御、情報処理、電気計測などの分野で構成されており、過去問を見る限りでは基本的な問題ばかりでした。

特に「情報処理」の問題は、趣味で情報技術を勉強していてネットワークスペシャリスト試験情報処理安全確保支援士試験に合格している私にとってはサービス問題のようなもので、初見の過去問でも 100% 正答できていました。

過去問を5年分解いた時点でこの課目は楽勝だと判断し、それ以上対策をせずに試験に臨みました。

そして結果は不合格。

得意の情報処理の問題ですら計算ミスをして1問間違える始末。非常に情けない結果です…。

こんな経緯があり、今年は「課目Ⅱ:電気の基礎」の1課目だけを受験すべく受験会場に向かいました。

受験会場|λ…………トボトボ

エネ管(電気) 課目Ⅱ合格に向けた今年の対策

2度も落ちるわけにいかない課目Ⅱ。

今年こそは油断せずにめちゃくちゃ勉強して臨み…ませんでした。

去年落ちた理由をああだこうだと書いても言い訳にしかならないので書きませんが、ミスをしないように気をつければ合格できるという自信がありました。

結局、試験前の 2,3 日間を費やして、去年準備した過去問集に掲載されている課目Ⅱの過去問 10 年分を解いて試験対策を終えました。

使用した参考書や勉強方法などは別の記事で改めてご紹介します。

いざエネ管の試験会場へ!

エネ管の試験は試験時限の順番 (1,2,3,4 時限) と試験課目の順番 (課目Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ) が異なります。
  • 電気分野の課目受験順:「課目Ⅰ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅱ(1→3→4→2)」
  • 熱分野の課目受験順 :「課目Ⅰ→Ⅱ→Ⅳ→Ⅲ(1→2→4→3)」
私は電気分野の課目Ⅱが残っていたので4時限目の開始時刻である 16 時 20 分の少し前に会場入りすればよく、受験地に着いてからかなり暇を持て余しました。

駅前のベンチに座って Twitter で「エネルギー管理士」と検索してみたところ、熱分野を受験されている方の「課目Ⅱが難化していた」というツイートをちらほらと見かけ、私がこのあと受験する電気分野の課目Ⅱも難化したら嫌だな~などと考えながら時間をつぶしました。

試験前の腹ごしらえに駅ビルの蕎麦屋で食べたカツ丼&ざる蕎麦セットが大変美味しかったです。

高松駅から試験会場の香川大学まで徒歩で 20 分弱でした。
エネルギー管理士試験の受験地・香川大学の画像
エネルギー管理士試験の受験地・香川大学

私が受験した部屋には受験者総数のうち4分の1くらいの人数しか残っていませんでした。課目Ⅱに合格済の人、途中まで受験して帰ってしまった人、そもそも受験しに来なかった人が結構な人数居たようです。

室内はクーラーが効いていて快適でした。

やることもないのでスマホをいじって遊んでいたら試験官が入室し、試験の説明と問題冊子等の配布、そして試験本番が始まりました。

エネ管(電気) 試験本番

解き始める前に試験問題を一通り眺めました。

全体的に難しくなさそうな雰囲気で、中でも情報処理の問題は1分で7問全て解いて全問正解を確信できるほど簡単で気が楽になりました。

25 分ほど残して全て解き終え途中退出することも考えましたが、去年と同じように余裕で解けたつもりで途中退出をして不合格になることは避けたかったので何度も見直しをしました。

特に電気回路と三相交流回路の問題はここ数年で一番簡単だと言っても過言ではないくらいシンプルな問題で、私がなにか間違えているんじゃないかと不安になってしまうほどでしたので入念に見直しを行いました。

今年の問題だと、三相交流の1問目、負荷の Y-⊿ 変換をする部分で抵抗値を3倍にすべきところを、過去問に多かった ⊿-Y 変換と勘違いして3分の1にしてしまう受験生が居そうです。

いやらしいことに、抵抗値を3分の1として計算した結果が選択肢に用意されているので間違っていることに気づけないんですよね。

ここを間違えると雪崩式に後の問題も間違えることになります。こういうミスをしないように注意しなければいけません。

けっきょく最後まで解き直しやマークミスのチェックを行い試験終了です。
エネルギー管理士(電気分野)課目Ⅱ 電気の基礎 の試験問題冊子の写真
エネルギー管理士(電気分野)課目Ⅱ 電気の基礎 の試験問題冊子

エネ管(電気) 自己採点の結果

試験の2日後に省エネルギーセンターから標準解答と配点が発表されたので自己採点を行いました。
今年 (2021年) の公式の解答発表時刻は 11 時 04 分 でした。

自己採点の結果は合格

去年と同じ轍を踏まなくてよかった。正式に結果が発表されるまでは安心できませんが、マークシートも十分確認したので大丈夫でしょう。

試験結果は 9月24日 に発表されます。

以下のページで過去の試験問題および解答を閲覧できるので、どんな問題が出るのかご興味のある方は是非見てみてください。

エネ管(電気) 合格発表

結果は手応え通り合格でした。

エネルギー管理士試験は公式サイトでの合格者の発表のほか、官報にも合格者の受験番号が掲載されます。
  • 令和3年度 (第43回) エネルギー管理士試験 合格者発表|インターネット版官報 令和3年9月24日(号外 第216号)リンク切れ

受験した専門区分が合格証書に記載されている点は気が利いていますね。どちらの分野を受験して合格したのかを証明できますから。

なお、エネルギー管理士試験は合格するだけでは資格を得られません。

所定の実務経験を満たす人が交付申請を行うことで免状が交付され、有資格者として活動できるようになります。

私は要件を満たしていないので免状の交付申請はできませんが、省エネルギーセンターの公式サイトを見る限り申請の期限(試験合格の有効期限)は無さそうなので、もし将来必要になったら経験を積んで申請しようと思います。

もう設備業界に戻る気はありませんが…。

エネ管受験を終えて

久しぶりに数式を多用する理系寄りの試験を受験して大変楽しかったです。

4課目一発合格を達成できなかったのは残念でしたが、二度目の試験で取り返せたので良しとします。

今後の試験予定

間近では、参考書を買って 2,3 時間勉強したっきりで放置している日商簿記3級を受験予定です。
CBT 形式の試験は都合の良い時に出願して受験できるので優先順位が下がってしまいます。

試験旅行記

ここからはただの日記です。

受験地の高松市で試験の前後に食べたご飯の記録( ‘ω’ )ŧ‹”ŧ‹”

試験前の腹ごしらえは高松駅ビルの2階の蕎麦屋「そじ坊」で。
そじ坊で食べたカツ丼とざる蕎麦のセットの写真
そじ坊で食べたカツ丼とざる蕎麦のセット

カツ丼とざる蕎麦のセット 990 円。
普段なら少々物足りない量だけど、試験前の軽食としては丁度よい量で美味しかったです。




試験後に食べた肉うどん。同じく高松駅2階にある「杵屋」。
杵屋で食べた牛肉ぶっかけうどんの写真
杵屋で食べた牛肉ぶっかけうどん

コシが強い讃岐うどんで美味しかったのですが、牛肉ぶっかけうどん単品で税込み 980 円は高すぎですね。ビールとうどん単品で 1,440 円。

せっかく香川県まで来たので安くて美味しい讃岐うどんを食べたかったのですが、時間がなくて近場の適当な店を選んでしまい少し残念な結果に。味は美味しかったんですけどね。

コロナ禍でなければネットで良さげな店を探して食事をしてホテルに泊まって翌日は観光…なんて流れでゆっくりしたかったですねぇ。

試験旅行の楽しみはまた次回です。

PotSpot